みなさん、毛周期ってご存知ですか?
薄毛や抜け毛について深く知るためには、髪の毛が伸びる速度など、どのように私たちの毛髪が育つのかを知っておく必要があります。
毛が生えてから抜け落ちるまでのサイクルを、3つに分けることができます。成長期・退行期・休止期です。毛髪はこの3つの期間を繰り返しており、短い人で約2年、平均的に見ると5年から6年という間隔で毛髪は抜けたり、生えたりしているわけです。なお、生えてから抜けるまでの期間をヘアサイクル、または毛周期と呼ばれています。
成長期とはその名の通り、髪が成長を続けている期間にあたります。期間は2年から6年で、ヘアサイクルの中で一番長い周期ということになります。この期間は、髪の元となる毛母細胞が常に分裂を繰り返し、毛髪を作り続けています。ちなみに髪の毛が伸びる速度は平均で1日に約0.35ミリメートル、1ヶ月で1センチメートル前後、1年では12センチメートルほどだと言われています。もちろん個人差があり、その人の体調や健康状態、生活習慣、または性別や年齢などによっても変化します。
成長期が終わると、今度は退行期と呼ばれる期間に入ります。この時期になると、毛母細胞の分裂が減少していき、生えていた髪の毛の毛根部分も次第に弱くなっていきます。そして、毛根部は収縮を始めるようになります。
この退行期は、約2週間から3週間だと一般的に言われています。そして最後にやってくるのが、休止期です。休止期になると、完全に毛髪の細胞が活動を止めてしまい、髪の毛が抜けていくのを待つだけの状態となります。
薄毛の人は成長期の途中の産毛みたいので抜けてしまうことをさします。それを止めるにはシャンプーを石油が含まれているのではなく天然成分が豊富なのに変更したり。念入りにもみ洗いして頭皮の脂を削ぎ落とすことが重要になってきます。
ぜひ試してみてくださいね。